MENU

【完全版】SWELLの初期設定とデザイン構築ガイド|これだけで見栄えが激変!

目次

はじめに:SWELLを入れたら、まずやるべき初期設定

SWELLを導入したあと、「何をどう設定すればいいの?」と迷う人が多いです。
この記事では、jinlogで実際に行っている初期設定とデザイン構築の流れをそのまま紹介します。

これを設定すれば、あなたのブログは「見やすい・信頼される・クリックされる」サイトに変わります。


STEP①:サイトカラーとフォント設定

WordPressメニューから「外観 → カスタマイズ → サイト全体設定」へ進みます。
配色テーマは以下を参考に設定しましょう。

  • メインカラー:#F8E9EC(やさしいピンク)
  • サブカラー:#C8E6C9(ミントグリーン)
  • 背景色:#FFFFFF(ホワイト)

この3色を使うことで、jinlogのような「柔らかくて信頼感のある雰囲気」が出せます。


STEP②:トップページ構成を決める

SWELLでは「固定ページ型トップページ」と「投稿一覧型トップページ」が選べます。
初心者には「投稿一覧型」がおすすめ。
最新記事が自動で上に出るため、更新のたびにSEO効果が期待できます。

設定場所:
「設定 → 表示設定 → ホームページの表示」→ 「最新の投稿」にチェック。


STEP③:アイキャッチ画像の統一感を出す

SWELLはアイキャッチがサイトの印象を大きく左右します。
SeaArtなどで作った「文字なし・パステルトーン」の画像を使いましょう。

  • 画像サイズ:1280×720px
  • トーン:白・ピンク・ミントの淡いグラデーション
  • 余白を広めに取る(ごちゃごちゃさせない)

統一感が出るとCTR(クリック率)が1.3〜1.5倍向上します。


STEP④:SWELLブロックで本文デザインを整える

SWELLには「装飾ブロック」が多数用意されています。
全て使う必要はなく、以下の3つだけで十分に見やすくなります。

  • ✅ 吹き出しブロック(会話形式)
  • ✅ ボックスブロック(重要ポイント)
  • ✅ 見出し装飾ブロック(H2/H3に装飾)

これらを使うことで、読者の滞在時間が伸び、SEO効果も向上します。


SWELLをまだ導入していない方へ

このブログで使っているWordPressテーマ「SWELL」は、初心者でも簡単に高品質なデザインを作れるテーマです。
SEOに強く、収益化にも最適です。

👉 SWELL公式サイトはこちら

STEP⑤:Google連携を再確認しよう

以下の2つを必ず設定しておきましょう。

  1. Google Search Console(検索に出す)
  2. Google Analytics(アクセスを分析)

連携が済んでいれば、SWELLで作ったサイトが「検索→収益」に直結する流れを作れます。


まとめ:SWELLはデザインだけでなく“収益構造”を作るテーマ

初期設定を整えるだけで、SWELLはブログの収益化を加速させます。
今後は「記事構成」「アフィリエイト導線」の最適化に進みましょう。

👉 次の記事はこちら:SWELLで収益記事を作る手順(Part3)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。リンク経由で商品・サービスが購入されると、紹介料が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次